スノーボードとサーフボード

WAXの硬化を待つ間に珍しく本日2回目の書き込みなど

チューンの説明がまだ途中なのだが、その中で自分はサーフボードの

シェープの理論を取り入れていると説明したが、少し詳しく解説してみたい

僕がスノーボードのエッジを削り出すときに全てサーフボードのようにしているか?

というと、決してそのようなことはなく、元来スキーの構造を持っている

スノーボードなのですから、やはりスキーのチューニング技術が基本になるのは

当然です、現在スノーボードにはたくさんのアウトラインとロッカーの

組み合わせが存在しています、その中でサーフボード的乗り味が適応するであろう

板とスキー的考え方がしっくりするものが存在しています

大まかに分けてしまうと、ロッカーの種類であればフラットキャンバーやアクセルキャンバー

などがサーフボード的でアウトラインのテーパードが強いほどサーフボード程な考え方が

できます、しかし全てがそれで解決するわけではなくて、やはりスノーボード特有の

考え方が必要となります、それは雪の状態においても言えていて、パックされた雪面では

2次元的考えでイメージできますが(究極は3次元になります)、パウダーなどでは

完全に3Dとなりますので、考え方を変えていかなければなりません

自分の中で一番難しいのがいわゆる普通のキャンバーボードのチューニングです

形状からも想像できるように極めてスキー的性能をもったスノーボードである

キャンバーボードをカービング主体で考えるのか?動き重視で考えるのか?

により、かなりチューンが変わって来ます、そして乗り手の乗り方により

感覚の変化が大きいのもキャンバーの特徴です

現在キャンバーボードの3D地形における動きの追求を考察研究しています

やはりかなり難しく、先日も解決策としてトライプレーンと呼ばれるサーフボードの

ボトム構造を採用したらどうだろうか?と言う話になりました、自分的にはコンケーブの

考え方が合うのでは?と思っています、キャンバーボードにはスキーのチューニング

技術がとても合いますし、基本となります、そのうえでスノーボード特有の動きと

乗り方を活かせるチューニングを考えて進化させていこうと思っています

普通のキャンバーボードは本当に奥深いです、今シーズン自分も久々にプレスされた

GENTEMSTICK FREERIDE シリーズを素の状態からチューンしてみたいと思っている

ところです  MAGICFILEMAN