Magic Tune Blog
スノーボードチューンナップ
    5月 13, 2019

    メンテナンス

    板のメンテナンスも大切だけど、今回は身体のメンテナンス

    秋から冬にかけては怒涛のチューン作業からの雪山ツアー開始で

    気がつけば桜も散って梅雨も目前という進行具合ですでに何年?

    今シーズンもシーズン最終章が近づいてまいりましたが

    このタイミングでブリッジが調子悪くなるというあるあるです

    まあサーフィン中もスノーボード中もなるべく力を抜いてる

    つもりでも、歯を食いしばり系の瞬間はあって奥歯系はボロボロです

    歳も歳なのでしっかりとご近所の歯科医さまでメンテナンスして

    いただきました、とても快適でっす!

    歯科医の方々はサーファーとスノーボーダーが多いことで有名ですね

    ボートトリップサーフィンとかスノーボードトリップ系のかなり

    ハードコアな場所を滑ってる方々に多くいらっしゃる気がしますね

    冬は山に行きっぱなしのスノーサーファーのみなさんも

    この時期に色々とメンテナンスして来シーズンに備えるのが

    おすすめです、もちろん頑張ってくれたスノーボードもメンテナンスして

    あげましょう!

    雪は頑張ってますが、記録的波なしが続いて記録更新中の湘南です

    そろそろ波が出てもいいと思うのですが、週末は乗鞍ツアーです

    MAGICFILEMAN

    4月 27, 2019

    19-20シーズンチューンナップ受付開始いたします!

    GWにシーズン最後の滑り納めに行かれる方々も多くいらっしゃる時期ですが

    5月1日より19-20シーズンのスノーボードチューンを受付開始いたします。

    すでに一部のユーザーの方は持ち込まれていますが、1日より正式に開始いたします。

    僕自身今シーズンの滑りのイメージが強く思い出せる時期でもあり

    僕のもう一つのライフスタイルであるサーフィンの本格的シーズンに入る時期でもあります

    サーフィンによる身体のアーシングの効果により、とてもフラットな精神と身体の

    状態が訪れるいい季節が春から秋にかけてのシーズンなのです。

    この目と心の整ったシーズンに板に触れることで更に生きているエッジを削り出せます。

    チューン受付と同時にフェア開催中のストラクチャーフェアは6月末まで特別なプライスで

    ストラクチャーをお試しいただけます。

    通常MID・HARD¥8000を¥5000、FINE¥10000を¥7000でございます。

    今シーズン素晴らしい思い出を共にしてくれた板たちのメンテナンスとしてまた

    新たな滑りの可能性を追求するためにリシェープを行ったり

    来シーズンの新しい友となる板に魂を吹き込むお手伝いをさせていただくなど

    さまざまな形でチューンナップはあると思います。

    また、ささやかでは御座いますが6月末までの期間中にお申し込みくださったお客様には

    板1本につき1枚MAGIC TUNE オリジナルの一枚あると何かと便利なゲレンデスクレーパーを

    プレゼントさせていただきます。

    僕も今シーズンはもう少し滑ろうと思っています、お申し込みお待ちしております!

    MAGICFILEMAN

     

    4月 11, 2019

    ハルナマ HARUNAMA

    何やら第三のビール調の名前で発売しますのは喉越しではなくて

    春雪ザラメストップスノー対策固形生塗りワックスが出来上がりました!

    と言ってもまだテストは繰り返し微調整を行いますが

    3月の雪無し暖か天気でテストは順調にできました、岩手、青森、白馬の氷ザラメから

    水たっぷりザラメ、濡れ新雪と大体の春の雪でテストして完成と見ました

    滑ります!ですが万能ではありません作業が必要です

    綺麗な雪のストップでしたらスプリングマジックスプレーだけで大丈夫です

    汚れ雪の場合で引っかかり出したらスクレーパーと金属ブラシで滑走面の汚れを

    出来るだけ取り去ることが、春のストップする汚れ雪の基本作業です

    そのうえで滑走面に“ハルナマ”を薄く塗ってテックスで余分を落とす。ここ大事です!

    そしてスプリングマジックスプレーを吹きかけ伸ばした上で、テックスでノーズから

    テールに向けて擦り伸ばす、伸ばしたらなるべく直ぐに滑走に入る!

    これが、春の動けなくなった時の僕の対応方法です

    もちろんフッ素無添加です、色々考え過ぎたので、基本に戻って製作して見ました

    今期は数量限定で発売します、ウチと友人のお店でのみ販売いたします

    友人のお店 → 2doors

    もちろん通販もやりますので連絡ください。メール、インスタ、FBで連絡ください

    新しいタイプの手作りケースに入ってテックス付き¥2000(税抜き)です

    よろしくお願い致します  MAGICFILEMAN

     

    HARUNAMA

    IMG_6992

    4月 8, 2019

    先週の同窓会的ツアー

    僕のBCの師匠であり、八甲田のマスターである、岡本さんと滑ろうという

    楽しい集まりが先週にあり、昔の懐かしい友人たちと滑ってきました

    岡本さんには昔スノーウェアやウェットスーツのサポートをしていただいた

    こともあり、大変お世話になった先輩なのです

    今回も元気に冗談飛ばしながら昔と変わらないスムーズなライディングを

    見せてくれました、山の中でも宿でも僕が静かにしていると、気を使って

    マガミ〜〜!!と声をかけていじってくるのも変わってませんね 笑

    と言いつつもほぼ毎年この山と海ではしょっちゅう顔を合わせているので

    昔話系はあんまり無いんですが、、、

    今回は昔みんなで着ていたFITSYSTEMのウェアを着て滑ろう会でもありましたので

    その絵面とノリはとても懐かしかったです

    しかし岡本さんの持ってる感は半端なく、今回も集まったみんなと八甲田に祝福されて

    4月というのに3日間に渡って今季最強寒波が動かなかったという雪運の強さを

    見せていました、先月の後半には今シーズンも終わりだね雪少ない〜〜と騒いで

    いたのが嘘のような一晩で乾いたパウダー40センチオーバーという

    とてつもない運の強さを見せていました、流石です!

    と喜んでいましたが、よく考えてみればこの時期に最強寒波っておかしいですね

    アラスカは雪が少ないと聞いてますし、北米は逆に雪があるシーズンだったらしい

    ともかく今までのセオリー通りには天候が推移しなくなってるように感じてます

    冬が冬らしく夏が夏らしく本来ある姿で推移してくれることを願ってます

    POWなどの非営利団体も日本で活動を開始しました、僕たちの冬を守ろうという

    シンプルな目的の団体です、僕も微力ながら応援して行きます

    皆さんもPOWのサイトを開いて心が動いたら応援して行きましょう!

    話がそれましたが、そんな楽しすぎて忘れられない旅となった今回の八甲田

    また来シーズン集まれたらいいねと言って解散しましたが、この連中ですから

    多分かってに集まってまた滑ってることでしょう!笑

    IMG_6968 IMG_6909 IMG_6905 IMG_6912

     

     

    3月 8, 2019

    スノーサーフィン?

    すっかり春になり、終わった感満載な昨日までの陽気が

    打って変わり本日からしばらく寒気が定期的に日本を覆う

    予想が出ております、ご安心ください

    各地で40センチだもっとだと降雪報告が届いております

    もうしばらく冬を楽しめそうです

    さていきなりのスノーサーフィンのお題目です先日の旭川で

    オヤジの目が開いたとか、理解できたとかそんなお話

    前々からスノーサーフィンなんてないと言い続けていた

    オヤジなのですが、ふともしあるとしたらどんな物だろう?

    と思ったわけ

    昨今やたら低い姿勢で滑ったり、リップアクション時の格好がサーフィン的

    であったり、ツインフィン的形状の幅の広いテールの割れた

    スノーボードに乗ってみるなど、それをスノーサーフィンといってしまうと

    かなりまずい物になりそうな雰囲気が満載で偏屈オヤジは

    スノーサーフィンなんてないと言ってたわけ、まあ今もそれは変わらないのだけど

    旭川で見た全てのポジションで完全に力が抜けていてそれでいて板は素晴らしく

    走りそしてなによりカービングがずれず谷まわりが異常に長くて、それが

    急斜面でも変わらない、5キロのコース一気に滑って全く疲れない

    これを目の当たりにして、オヤジは思いました、この滑りを名付けるなら

    スノーサーフィンだな、、、自分の心に自然に出て来た感想でした

    カービングスノーボードとも違い、カービングジブとも違う

    サーフィンの軸を使い、内倒ギリギリだが倒し過ぎないそれはまさに

    サーフィンの軸、だからこそできる疲れないずれないカービング

    そしてとんでもなく高い位置から始まる谷まわり、それにともなう

    途切れないターンと運動、リップでリエントリーするのも切るもずらすも

    板を殺さない、まさに一筆書きのスノーボードこれは、、、

    スノーサーフィンとしか言いようがありませんでした、ですから

    これからスノーサーフィンなんてないとは言いません、極めて高い次元で

    存在すると改めます、普通にしてたらまず手に入らない滑りだと思います

    いつかはその感覚と技術の片鱗でも手に入れたいと心から思いました

    やはりスノーボードの滑りは進化しているのです

    gentemstickはとても美しく基本通りの板だと思います、ある意味クラシックカー

    かもしれません、でもだからこそ板に頼らず滑りが進化していくのかもしれません

    スノーサーフィンカービングこう呼びたいと思ってます

    いいもの見させていただきオヤジの目が開きました

    旭川ローカルの方々ありがとうございました!

    この旅は僕のチューニングに必ずいい影響を与えてくれると思っています

    ニセコもすごいがアサヒカワも半端ない北海道に完全にやられた

    おっと東北も白馬も群馬も山が本物だったら滑り手も本物が育つということ

    俺も能書き垂れてないでもっと滑ります!

    MAGICFILEMAN

     

     

     

     

     

     

    3月 6, 2019

    ストラクチャー考察

    とても長いあいだ投稿をサボっておりました

    気がつけばもう春の気配、チューンとツアーにあけくれた

    2月が足早に過ぎ去り、恒例の八甲田ツアーが終わって

    昨日店に戻り、今日、明日、明後日と溜まっているチューンを

    こなさなければならない、本当にありがたい話で感謝以外の

    言葉がない、それでも今日この冬の折り返しなのだとふと

    思い、ブログに何も書いていないことに気がついた

    また少しづつ書いていきます、お付き合いよろしくお願いします

    でストラクチャーなのだ、スノーボードの滑走面をドレッシングした

    ストーン(ヨーロッパ製の石、砥石ですね)で磨きながら削り取り

    ベースマークといわれるタイヤのような溝をある規則性をもって

    つけて行く加工のことをストラクチャー加工といい、ベースマークを

    通称ストラクチャーという、湿雪や水が浮いた雪においてはかなりの効果がある

    ことは世界中のチューナーが採用しレースでも使用されていることで

    経験則的にも証明されている、ではパウダースノーのようなドライな雪質では

    どうだろうか?個人的にはストラクチャーの目といわれるパターンを

    調整したりサンディングして滑らかにすることで、パウダーにも効果があると

    思っている、特に日射等により雪質が変化し続けているパウダーにおいては

    絶大な効果があると信じている

    さてGENTEMSTICKなどのようなボードは独特のソール形状を持つことが多い

    とくにフラットキャンバーはロールしてなおかつロッカー方向にもカーブを持つ

    ドーム形状が特徴で、これにストラクチャーを加工するとフラットな部分ができて

    本来の設計したソールではなくなってしまうからストラクチャーは加工しないほうがいい

    という意見があるのも聞いている

    しかし工場から、出荷されて来る板は必ずストーンで磨かれて出て来るわけで

    その時点ですでにフラットは存在するし、オリジナルの設計通りに削られた

    ソールの板は本当に少ないのが現実なのだ、同じ板を数枚チェックすれば

    すぐにわかることなのだが、とても個体差があるものなのだ、だからチューナーは

    エッジよりもまずソールの歪みを削り取り本来の形状に近づけてから

    次の工程にとりかかるのがとても大切なのだ

    うちで加工しているストラクチャーはこの本来のソール形状を崩さないように

    細心の注意を払いながら、本来フラットであるはずのストーンを使って

    3Dのストラクチャーを実現している、そのためにはマシーンの通し方と

    加工後のサンディングが重要でこの工程でストラクチャーの性能が決まって来ると言ってもいい

    極端なコンケーブ形状やドーム形状は流石に追従できないのだが

    それでも全面に加工してないストラクチャーでさえ効果を感じ取ることが

    可能なほど効果があるものなのだ

    このようにMAGIC TUNEではGENTEMSTICKのオリジナルソールシェープを

    崩さず、本来の形状を追いかけながらストラクチャー加工を行なってますので

    安心して加工をご注文ください

    ストラクチャーの世界はとても奥深く、簡単に答えは出ないのですが

    大切なのはパターンではなく、デプスとピッチだと思ってます

    そこにハンドでサンディングを施し、整えて行くことで性能を発揮します

    まずは効果の理解しやすい春の雪でお試しいただければと思います

    MAGICFILEMAN

     

    1月 3, 2019

    スノーボードとサーフボード

    WAXの硬化を待つ間に珍しく本日2回目の書き込みなど

    チューンの説明がまだ途中なのだが、その中で自分はサーフボードの

    シェープの理論を取り入れていると説明したが、少し詳しく解説してみたい

    僕がスノーボードのエッジを削り出すときに全てサーフボードのようにしているか?

    というと、決してそのようなことはなく、元来スキーの構造を持っている

    スノーボードなのですから、やはりスキーのチューニング技術が基本になるのは

    当然です、現在スノーボードにはたくさんのアウトラインとロッカーの

    組み合わせが存在しています、その中でサーフボード的乗り味が適応するであろう

    板とスキー的考え方がしっくりするものが存在しています

    大まかに分けてしまうと、ロッカーの種類であればフラットキャンバーやアクセルキャンバー

    などがサーフボード的でアウトラインのテーパードが強いほどサーフボード程な考え方が

    できます、しかし全てがそれで解決するわけではなくて、やはりスノーボード特有の

    考え方が必要となります、それは雪の状態においても言えていて、パックされた雪面では

    2次元的考えでイメージできますが(究極は3次元になります)、パウダーなどでは

    完全に3Dとなりますので、考え方を変えていかなければなりません

    自分の中で一番難しいのがいわゆる普通のキャンバーボードのチューニングです

    形状からも想像できるように極めてスキー的性能をもったスノーボードである

    キャンバーボードをカービング主体で考えるのか?動き重視で考えるのか?

    により、かなりチューンが変わって来ます、そして乗り手の乗り方により

    感覚の変化が大きいのもキャンバーの特徴です

    現在キャンバーボードの3D地形における動きの追求を考察研究しています

    やはりかなり難しく、先日も解決策としてトライプレーンと呼ばれるサーフボードの

    ボトム構造を採用したらどうだろうか?と言う話になりました、自分的にはコンケーブの

    考え方が合うのでは?と思っています、キャンバーボードにはスキーのチューニング

    技術がとても合いますし、基本となります、そのうえでスノーボード特有の動きと

    乗り方を活かせるチューニングを考えて進化させていこうと思っています

    普通のキャンバーボードは本当に奥深いです、今シーズン自分も久々にプレスされた

    GENTEMSTICK FREERIDE シリーズを素の状態からチューンしてみたいと思っている

    ところです  MAGICFILEMAN

     

    謹賀新年!

    明けましておめでとうございます!

    と言いつつすでに3日の朝です、元旦から仕事してました

    filemanです、今年もよろしくお願いいたします!

    通常は3が日はお店も作業もお休みするのですが、お陰様で

    チューンさせていただいている板の作業が終わらないという

    状態が年末から続いておりまして、まあ単に手が遅いだけとか

    サーフィンやりすぎだろうというご意見も、、、、

    毎年雪山に向かうのは正月明けと決めているのですが

    今シーズンはgentemstickの20周年記念のパーティーが超忙しい

    12月に開催されまして、それに出かけてちょっと滑って帰って来たのが

    作業の遅れに拍車をかけまして、、、言い訳です、、

    と言うことでいつになく西の小ぶりな波が続いている地元でサーフィンしながら

    ワックス作りとスプリットセットアップ、ニューボードのチューンなどに

    頑張ってます

    年末までにいつできるんじゃ?!とお叱り受けていたMAGIC WAXも

    この3が日でやっと生塗り、オリジナル、SK2と揃いました!

    よろしくお願いいたします!

    このところ密かに流行りだしているようで、意外なところから質問や

    ご注文をいただいて、嬉しい限りです2019バージョンはレシピ変更なし

    ですが、昨年の夏のチリ遠征で布施智基、大池琢磨にテストしてもらった

    春専用の生塗りが製品化できるかもしれません、多分もう一年春のテストが

    必要だと思いますので、期待してお待ちください

    MAGIC WAXテスター達からも人気の通称SK2HAKUBA ARATA MODELは

    パックされたパウダーなどの密度の高い雪に対応している滑走ワックスです

    空気を多く含む粉雪などの場合は雪の軽さに合わせてMAGIC WAX ORIGINAL

    でベースと滑走性を維持できます、もしそれで渋った時は生塗りのRUB ON WAX

    MAGIC WAX gondola wax で調整してください

    そんな感じで3日の今日も仕事に頑張ります!  MAGICFILEMAN

    12月 28, 2018

    大寒波到来!!

    チューンお待たせしてます!

    年末年始休まず作業続けることに決定〜!

    身体も目もクタクタなんで、明日はちょっと休憩して再び戦闘態勢

    と思ってたら、お待たせしてた板が到着の連絡、再び戦いの日々が

    続きます、、、

    雪の遅かった今シーズン、余裕をかましてたわけではないが

    ここ湘南の気温が秋のまんまだったもんで、気合がたりなかったと

    反省、、、

    それがここに来て本日到来の強烈寒波は5000メーターで−40度とか

    海の前でも1度か2度です、昼間でも一桁ですから、ほぼスキー場ですね

    なもので、日本全国雪まつり〜!ですが東北から北海道ではすでに災害級

    らしいです

    密かに人気のMAGIC WAXはすべて完売状態になりまして、この正月に

    頑張って作りますので、もうしばらくお待ちください!

    しかし雪が降って良かったです!今回のビックセットはここ暫く

    続く予想なので、最高の初すべりのなるのでは?と思っています

    自分が滑れるのは、休み明けですね、1月になってもいいからと

    言っていただけるお客様を待たせるわけにはいかないので

    頑張って削ります!   MAGICFILEMAN

     

     

     

     

    12月 5, 2018

    各チューンナップコースの説明その2

    雪が遅れてみなさま気分がソワソワだと思います

    雪の降る量はだいたい決まっているので、多い年少ない年は

    あるのですが、個人的にはこのぐらいの感じが普通の年の

    降りかただと思っています、クリスマスで滑れなかったら

    それは暖冬なんで、北に向かうしかないですね

    今はただ待つしかない、板でも眺めて気分を上げていきましょう

    ということなんで、今回はカテゴリーBのご説明となります

    カテゴリーAでニュートラルに戻った板をもう少し操作性の向上

    を狙ってエッジチューニングを行なっていきます

    ターンの入り口の動きやすさ、パウダーの中での立ち位置の確実性

    ハンドリングを容易にして、ターン後半の角付けを伸ばしていける

    このような目的で調整していきます

    具体的にはサーフボードにみられる、アップレール、ダブルエッジ

    リバースVeeなどを組み合わせて、削っていきます

    特にノーズとテールのロッカーに組み合わせるVee、ベースビベルですね

    がとても重要だと思っています

    フラットキャンバーとキャンバーではターンしている時のボードの

    たわむことによるエッジの変形率が違うので、特にキャンバーの

    場合はビベルの調整がシビアになってきます、もちろんフラットキャンバー

    はさらにセンシティブで乗り手の技量と求めるタッチによって

    慎重に削っていきます

    エッジをシェープする時に一番大切なのは、ソールの状態です

    揺れていたり、変形したままでは基点がないのでファイルをきれいに

    かけることが出来ないのです

    そのために理想的にはストーンを使って正確に削り出すか使い慣れた

    サンディングマシーンで削り目をみながら修正していくのです

    前にも書きましたが、板は一本一本すべて出来上がりが違います

    それをチェックして良い状態に作り上げる最終作業がチューンナップ

    だと思っています、皆さんの大切な板を最高の乗り味に仕上げることが

    僕の目標なのです、次回はその3スープリームについてです

    いつになるかな?   MAGICFILEMAN

     

     

    «< 13 14 15 16 17 >»

    Links

    • Magic Tune
    • Hale Hale Beach House
    • EQUIP

    最近の投稿

    • お久しぶりです
    • 雨乞い
    • 立秋
    • 暑中お見舞い申し上げます
    • ストラクチャーフェアは6月15日まで開催してます!

    Archive

    ↑

    © Magic Tune Blog 2025