TTチューンの奥深さ

このところ再びキャンバーのチューンに興味があって

かなり考えながら削ってきたのだが、キャッチとリリースの

バランス点が見えてきて良い感じになってきていると思う

そしてまたTTつまりフラットキャンバーのチューンに

興味が湧いてきて、もう一度考察してみようと考え出した

このgentemstickのフラットキャンバーと言う板は一体

なんなんだろう?とそこから考えてみた、いわく抵抗のない

雪面からの返り、抵抗感のない雪質における自由な乗り味

乗り手を選ぶ、難しい板、など様々な意見と感想が唱えられてきた

gentembookによるとモダンクラシックと製作者玉井太郎氏は言っている

そう現代版のクラシックな板なんですね、最先端のテクノロジーに

頼らない、スノーボードの始まりから一貫して変わらない作り

のスノーボード、だから簡単に滑れないし上手く走らせられない

でも上手く走らせられた時はその乗り味の中にサーフボードを感じる

ミロビッチいわく太郎の雪に刻むラインはサーフィンそのもの

でありオリジナルだと言う文章にもサーフボードとの感覚的に

共通する部分が表されています

とするならばやはりサーフボードのシェイプデザインで

考えていくのがチューンの考え方の一つなのでは?

と考えたわけです

サーフボードデザインの初期のボトム形状はフラットかドーム

でしたそこにVボトムいわゆるVeeが開発されて一気に性能が上がった

と聞いています、一つの完成されたサーフボードのボトム形状は

フラットからVeeに繋がるボトムです、またドームからフラットそしてVee

もありました、過激なデザインとしてフルVeeなどもありました

どれも水のリリースとキャッチとターンをバランスするためのデザインだった

とおもいます、ではこれをスノーボードに当てはめるとどうなるでしょう?

まずスノーボードにはフィンがありませんからフィンレスサーフボードが

近いのかもしれませんですがそこに囚われ過ぎると考えがまとまりません

ですから、一般的なサーフボードで考えようと思います

サーフボード的アプローチのデザイン考察は

一般的なスノーボードでは当てはめられません、スキー理論のほうが

しっくりきます、ですがフラットキャンバーにおいてはサーフボード

デザインを使用することが可能です、使うか使わないかは別にして

フラットからVeeもフルVeeもフルロールもどのようなデザインでも使用することは

可能です、ですがそれが正しく機能するかは別の問題です

今僕はプロトタイプとしてテスト的に本人の承諾のもと試している

シェイプがあります、一つは偉大なシェーパーモーリスコールが

提唱したリバースVeeです詳しくはかけませんがフラットキャンバー

と相性がいいかもしれません、また違う考え方のエッジシェイプとして

living Edge と言う考え方も持っています

まあ生きたエッジと言う意味なのですが、死んでいるエッジは無いでしょう

と言われるかもしれませんが、ボトム形状とフレックスの関係のなかで

ターン中に動き続ける働き続けるエッジと言う意味で使っています

いずれも走る板、走るエッジ、伸びるターンが感覚面での答えです

この考え方を持ってからTTなどのフラットキャンバーのチューンが

少しだけ理解しやすくなりました、もちろんサイドカーブと

ノーズとテールのロッカーとの関係はとても重要でそこは全てが

関係して機能していると考えていますからアクション時の抜けなども

その中のファクターだと思います

ただ今の所極端なテストシェイプはユーザーの方には行いませんので

ご安心ください、自分の板に黙ってやってダメなら黙ってやめます笑

いまサーフボード界で流行っているエッジボードなどのデザインも

スノーボードで再現されるのか?もう誰か試しているのか?僕もまだ試してませんし

どうなるのでしょう?アイデアとしては頭の中にあるのですが、、、

TTは基本設計がとてもしっかりとした板なので、そこはやはり基本に忠実に

仕上げていくことが大切だと思っています

僕がTTのチューンをするときエッジを削るときにどの様なことを

考えて削っているのかを書いてみました、チューニングは

どこまでも終わりのない奥深い世界だと思いますMAGICFILEMAN