Magic Tune Blog
スノーボードチューンナップ
    10月 3, 2020

    僕の考え方

    チューンナップの考え方は各チューナーによって様々なものだ

    そうの行程も目指すところも、使う道具も全て自由である

    僕の場合も参考にさせていただいた流儀もあるし

    日々アップデートさせていくように努力している

    その行程の中でももっとも大切で重要だと思うパートは

    板の形状チェックとプリシェイプのサンディング

    そしてワックスのスクレーピングだ

    同じモデルの板でもその個体差はじつはかなり存在していて

    完璧に同じ物を再現できている板は工業製品としての部分で言えば

    相当ばらついているのが現実だ

    それだけにまずはチェックすることでその個体差を考える方向に

    どの程度修正できるかを方針極めする

    もちろんチェック後に全く修正を必要としない素直なブランク状態

    の板も多数あるので、その場合シェイパーとしてはとても助かる

    僕が多く扱うGENTEMSTICKなどは大きな狂いが少ないのでとても

    助かっているが、それでも、微細なエッジの揺れなどは存在するので

    必ず修正するようにしている

    またもう一つのパートであるスクレーピングは僕の考えの中では

    やはりチューンの行程の重要な最終行程であると思う

    この部分は機械では絶対にできないし、手作業でなければ表せない

    ソールの表情と状態があると信じて取り組んでいる部分だ

    だから特別に注文を頂かない限り、スクレーピングと

    ブラシアップを行って最終チェックとなる

    その時点でエッジの表現が考えとずれていないか?

    などをタッチしてチェックして修正

    防錆を最低限に留めながらも、確実に行って完成となる

    昔はワックス塗ってそのままお渡しなどもやったことが無いわけでは無いが

    やはり心のどこかに引っかかる部分があって今は基本全て仕上げて収める

    ようになった

    すでに今シーズンの板に取り掛かって何ヶ月か経ちました、眼も指も体も

    疲れてきていますが、体を整えてバラつかないように日々取り組んでます

    良い雪のシーズンが来ることを心より願ってます

    白い景色はもうすぐそこです、待ちきれませんね!

    冬の準備をしましょう!

    MAGICFILEMAN

    9月 4, 2020

    観測史上最強

    このところ表題のフレーズをよく目にする、気候変動なのか

    自然の摂理によるリセットなのか、多少の研究では人間ごときに

    わかるはずもない、ただなんとなく地球がいじられすぎて

    嫌がっているのではという雰囲気は感じる

    何万年もかけて作られバランスしてきた、母なる地球の自然を

    その数万分の一の時間で破壊して汚して水も空気もひどいことに

    なっている、夏らしさ冬らしさがなくなり、暑すぎて寒くならなかったり

    寒すぎたりが度々起こるようになった

    もしかすると地球時間的にはこれが本来の環境で少しの変動を

    繰り返しながら、作られてきたのかもしれない

    新型コロナで地球の大気は少なからず綺麗になったと感じた

    方々も多かったと思う、現代文明下においてはかなわない

    希望だが、綺麗な空気のなかで暮らしたいと心から思った

    このウィルスさえもリセットの一部なのかもと思ってしまう

    まあそんなことはないとは思うが、自然に対して人間が

    行った利便性追求の結果でこうなったのであるから

    甘んじて受け入れなければならないのであろうと思う

    九州に向かっている台風10号が災害をもたらさないことを

    願うばかりだ

    偏頭痛の件はどうやらコーヒー飲み過ぎもあったが

    あまりの暑さにクーラーにあたりすぎたのも

    原因かと、適度に日向に出るようにしながら

    仕事してます

    あまりに波がない日が続いたので、それも原因かな?

    ご心配おかけいたしました、なにごとも過ぎたるはなんとか

    というやつですね、皆様も残暑で体調など崩さないように

    お気をつけください、冬の便りの頃にはコロナ禍も収まって

    素晴らしい冬がやってくることを願ってます

    MAGICFILE MAN

     

    8月 30, 2020

    記録的

    この夏は色々な意味で、記録的なようだ

    信じられないぐらい長く降雨量の多い梅雨から始まり

    まあもっともその前から新型コロナで騒いでいたので

    あまり実感がなかった人も多いと思うが

    本当に長くて暑く感じて、梅雨らしいといえばそうであったのだが

    梅雨は明けた、その翌日から明け3日のバカッ晴れが始まったが

    3日どころではなく、そのあと1ヶ月に渡る猛暑、酷暑が続き今に至る

    この暑さは台風9号とともに一旦過ごしやすくなるらしいが、残暑は

    しばらく続くらしい、そして事件といえば、史上初、7月に日本接近

    する台風ゼロ、そもそも台風ができないという異常事態

    続く8月も明日で終わりだが、待ち続けた台風からのうねりが届くのは

    おそらく、9月1日もしくは2日と思われるので、湘南に居続けた

    サーファーは丸2ヶ月間まともな波に乗って居ないということに

    なりそうです、そういう私もリハビリ後ほぼ6週間サーフィンやらずに

    いましたが、よせばいいものをうっかり先週のもも波でサーフィンして

    まともにパドルできない体たらくで、このまま冬に突入か?と身体が鈍って

    次のうねりは乗れるのか?と心配な日々を過ごしております

    トレーニングしないとダメですね〜〜笑

    そのぶん作業場の環境を整えたこの夏ですので、快適な作業環境の中

    チューンのクオリティーが大幅に向上したと感じてます

    もっとも今までがダメだったわけではないのですが、その品質に

    たどり着くまでの時間が短縮できるようになり、結果として集中できる

    時間が長く取れるようになり、細かい部分のチェックに使えるようになった

    ことが大きいと思います

    やはり職人は道具が大切です、道具があることで新しい気づきがあったり

    手作業の部分がさらにいい方向に向かっている感覚です

    チューンのご依頼をいただいているユーザーの方々、楽しみにお待ちくださいね!

    話は三度変わって、僕は無類のコーヒー好きなのです、1日にポット2本分ぐらいは

    軽く飲みます、ところが近頃コーヒーを飲むと原因不明の偏頭痛が出るように

    なってきました、まだコーヒーが犯人と決まったわけではないのですが

    どうも怪しい感じです、お酒に続いてコーヒーまでも身体の生涯受け入れ量を

    超えてしまったのか?とかなり悲しい気分となっています、しばらくやめてみて

    コーヒー以外の原因を見つけてみようと思ってます、あっちなみに夏でも

    ホットコーヒーが好きですよ

    夏ももう直ぐ終わります、秋が来れば冬は目の前、素晴らしい季節が訪れるのです

    身体と精神を研ぎ澄まして、準備しましょう

    MAGICFILEMAN

     

    8月 16, 2020

    どこかおかしい夏

    連日の猛暑と灼熱の太陽は夏らしく嬉しい反面、この夏はどことなく

    変な感じだ、コロナ騒ぎで動きが制限されているようで、されてないような

    なんとも掴み所のない心が解放されない雰囲気が続いているのもあるが

    この時点で夏らしい台風からのスウェルが湘南に全くと言っていいぐらい

    届いていないのだ、異常な長さの梅雨の期間をふくめるとこの半年間にまともな

    波は2〜3日間だけだった気がしている、完全におかしい気象状態と言っていい

    コロナ自粛で波まで自粛してしまったわけではないだろうが、次の冬と雪まで

    自粛しないで欲しいと願っている、波はともかく暑い夏の次の冬は大雪と決まっているので

    この冬の雪が記録的に降ることを心から願っている

    お盆休みでチューンもお休みいただいているが、休み明けからはエアコンのおかげで

    少し快適になった作業場で引き続きシェープの日々が冬まで続く

    この歳になると昨シーズンうっかり怪我した左足が戻っても、それを庇うのか

    あちらこちらが不調を訴えてくるから、無理せず頑張っていこうと思う

    話変わるが GENTEMSTICK総師 玉井太郎 がバインディングレスについて

    言及していたが、バインディングがないことをスノーサーフという訳ではない

    スノーサーフはスタイルなのだというようなことが書かれていた

    僕も同じ意見なのだが、バインディングレスこそがスノーサーフとしてしまうと

    サーフィンをまねた動きとスタイルはすべてスノーサーフになってしまうことと

    同意義になる、このことは僕が一番抵抗した部分であり、スノーボードとしての

    誇りとプライドはやはり今の主流である板、ブーツ、バインの組み合わせから

    作り出される滑走技術だと理解しているし、そうでなくてはならない

    だが僕がスノーボードの悲劇というくだりで言いたかったことは

    とても簡単に誰もがいわゆる滑走であれば短時間で手に入るようになった反面

    その本質を見極め感じることが、難しくなってしまったことで、結果本来の滑走技術の

    習得に時間がかかるひとが増えているのでは?という危惧から出た言葉だったから

    誤解をされた方がいたのならばお詫びしたい

    ともかく、この素晴らしい冬の芸術的な遊びであるスノーボードが得体の知れない

    ウイルスが作り出す、非常にねじ曲げられた世相と精神状態に負けずに

    再び白い山の中で自由を謳歌できることを願っています

    特別な夏も特別な冬も僕たちにはいらない、ただ幸せな綺麗な海と波、静寂の中にある

    美しい雪山と自由な世界を願っているだけなのだから

    MAGICFILEMAN

    7月 22, 2020

    POWDER STICK by GENTEMSTICK

    面白い板がGENTEMSTICKから発売されました

    コロナ前の東北でほんの数メーター乗っかってみましたが乗り込んではいないので

    乗り味は?と聞かれてもはっきりと答えられません、雪板マスターのGENTEM YUSAくんによると

    速く自由で、このPOWDER PLATESの効果で板の操作性が格段に上がっているとのことです

    個人的にはエッジがないということが一番大きな関心事ですね、アウトラインのリシェイプが

    可能であることもそうですが、一番抵抗の多い金属のエッジが存在しないこと、ソールがポリエチレン

    ではなくバンブーに塗装であることなどからいままで苦手としていた雪質などでの走りの良さ

    が期待できるのではと思っています

    もちろんパキパキのパックやアイシーなバーンでは乗るものではないと思いますから

    人の少ないゲレンデでソーシャルディスタンス笑を保ちつつ、朝一の10センチパウダー

    なんて感じが一番似合う感じでしょうか、いずれにしても余裕のある趣味人だったら

    わかるよね的板なのだと理解してます

    ただ乗り込んでみないと解らないのですが、ひょっとすると相当な戦闘力が有る気もしてます

    誤解をされるのであまり言わないのですが、

    常々スノーボードの悲劇は板にバインで足を固定したことだと思うのです

    それはまたスノーボード発展の大きな力となり全ての雪質と斜面での滑走を可能にしました

    その代わり失われたものもあり、板に乗り続ける、軸に乗るという

    概念が忘れられる元ともなりました、サーフボードに滑り止めのワックスが必要なように

    必要最低限の固定により滑走を可能としたこのPOWDERSTICKは

    雪板ともスノースケートとも違うスノーサーフボードの原点に位置する

    ミロビッチが提唱したスノーサーフィン観を現代の技術で再び蘇らせた

    ものだと僕は理解しました、緊急用にバインも取り付け可能ですが、フリーソールで遊べる

    範囲で楽しまれることをお勧めいたします

    楽しみすぎて次の冬が待ちきれません、バインの呪縛から解き放たれたときに

    何を感じるかは?あなたの感性が答えてくれるでしょう

    MAGIC FILEMAN

    変わらない物、変わりゆく物

    ブログも丸3ヶ月のお休みでした

    このコロナと言われる伝染病は、風邪のようでありながら

    インフルエンザなどの流行時にもあったであろう人の心の中の

    弱さを隠すことなく、また頑張って生きていくことが難しいかのように

    目に見えるもの、聞こえてくる情報らしきもののすべてが同じ方向を

    向かなければならないというような誰かの方策ではないか?

    と思うほどの速さで病自体ではなく予防策が伝播し実行されました

    しかも嫌がればマスクでそれがバレるという実に上手いやり方だな

    と思いました効果があるのであればいいのですが物によっては疑わしいし

    着用することが目的みたいに思えて素直にし続けられない自分でした

    実際に自分の近しい人で罹患した人間はいないし

    政府発表では毎日感染者数は増えているのだが、どこまで深刻な状況なのか

    もあわせて伝えていただきたいと思う、脅されてばかりで怯えて生活することで

    人間の生きる力は弱くなってしまう、どこにも出かけられず遊ばずに行動範囲が

    分断されることで、他人を疑って動くようになり、他の地域からの移動を

    嫌がるようになる、その精神的に不安定な状態に何か重大ななにかが

    入り込みやすくなっていくのではと心配しています

    僕たちサーファー、スノーボーダーは普通の生活を営みながら、海や雪山から

    自然の波動を受け取ることで、目覚め精神的に安定しリセットされて

    再び社会生活に戻れるのです、新しい生活様式とやらで変わることはあると思いますが

    僕たちの生き方、生活の形は基本的に変わらないのです、自然と共存して生活していく

    愛を持って人と向き合うこと、これが根本ではと思います

    POWDER STICKについて書こうと思っていましたが、変な流れで言葉が出てきてしまい

    この後に続きます

    MAGICFILEMAN

    4月 28, 2020

    edge shapingとtuneの考え方

    お久しぶりです、ウイルス騒ぎで世の中がちょっとささくれ立ってますね

    いつもでしたら楽しい連休で忙しくも嬉しい悲鳴な1週間なはずなのですが

    まあ今が耐えどきでしょうか?サーフィンとスノーボードに人生かけてしまった

    身としましては、サーフィンとパチンコ一緒にされるのは如何なものかと

    思います、誤解されると嫌なのでコメントはこれ以上いたしません

    さて足の怪我はすっかり良くなり軽く走れるぐらいになりましたがマスクして

    走るの嫌なので、室内でトレーニングの日々です

    と言ってもトレーニングは1時間もすれば終わってしまうのからはっきり言って

    暇です!!持て余してますね、連休明けにはマシンの調整などを開始しようと

    思ってますが、どうなるのでしょう?

    なので、僕なりのtuneの考え方をアップデートされた部分なども交えて

    書いてみたいと思います

    スノーボードの多くは、寄木された木材のコアと呼ばれる精密に設計された

    木製のシートのような物をグラスファイバーと樹脂を使ってサンドイッチ状に

    プレスされ作られます、その正常過程で金属エッジやソールなどの部材が

    一緒にプレスされて出来上がりますなので、一見、四角い金属の棒に見える

    エッジもコアとソールとサイドウオールに挟まれて固定されています

    なので実際は板の中心に向かって足のようなものが生えているのです

    だからフルに体重を乗せて板を立てたカービングでもエッジがもげてしまったり

    しないのですね、構造編はこの辺にして考え方などを、、、

    ぼくがエッジを調整するときは、常に動き続け変化し続けるエッジの形状変化を

    イメージしています、金属と樹脂の複合材ですから非線形的変化であろうと

    推測して考えていきます、通常ロッカーやソール形状にあわせてエッジの角度が

    形成されていますがプレス後のコアの変形などでかなりの個体差があるものですから

    まずは状態の計測からはじめます、この時に国産の正確に作られた板であれば

    エッジを削り出していく設計も考えやすいのですが、輸入ものなどでかなり精度が

    出てないものもあります、輸入物はその方が多いかもしれません

    なので考えているシェープ形状を追いかけながら修正していく作業となります

    これがなかなかやっかいです、まず左右の狂いや、途中の凹みなどあらゆる機械加工の

    狂いが出てきていますから、これをスキーであればフラットを基準にソールごと

    削り込めば基点が作れますが、スノーボードは最初からフラットで作られている

    板の方が少ないので、ソール形状から考えてエッジを削らなければならないのです

    ですので、基本はフリーハンドになるのですがフルハンドには限界があるので

    マシンを使って修正をしながら目的とするエッジ形状に近づけていくということなのです

    滑走状態にある板は常にたわみ続けねじれ、さらに横方向にも船底形に変形しています

    この状態をイメージしつつ理想のエッジのかかり具合と滑り感を追求していくのが

    僕の思うtuningといわれる作業です、ベースエッジとサイドエッジの可変するヴィベル

    を削り出し、生きたエッジを作り出し、最適化された最低限のダリングを施し

    できうる限り毛羽を取りさりソールに最適なマークを作り、仕上げられた板は

    本当に気持ちよく滑りターンします、それを皆さんに味わって感じていただくことが

    僕の仕事だと理解しています

    もちろんワックスも大切ですがまずはソールの仕上げ方とエッジありきだと思っています

    最週工程でワックスの仕上げを行いますがソールの下作業が完璧でないとどんなに

    高価なワックスを使用しても意味がありません

    ソールの修理はリペアやメンテナンスと言われる作業の範疇でチューン前の最初の

    作業として当たり前の工程です、すべての工程は最後のブラシまで関連して繋がって

    いくものです、チューナーそれぞれの考え方があると思いますし僕のやり方も日々

    毎年アップデートされていきます

    最後に僕のチューンは様々なチューナーのやり方にサーファーとしてのサーフボードの

    シェープ理論を組み合わせたものです、雪山でサーフィンをイメージして滑りたい

    方々に喜んでいただけることが最高の喜びなのです

    MAGICFILEMAN

     

    4月 18, 2020

    何を考えるときなのか

    前回のブログから約10日がすぎた

    いい方向に向かうかと思われたが

    事態は悪い方向に向かっている気がしている

    この正体不明のウイルスとの戦いはなにが問題なのか?

    ぼくは専門家ではないので聞きかじったことしかわからないが

    まず相手が最初はインフルエンザのような多分に油断させる

    かたちで近づいてきたこと、そして感染してもしばらく気がつかないこと

    発症すると一気に容体が悪くなる場合と軽いまま回復することもある

    この全てが対策が後手にまわり初動が遅れた原因なのだろう

    つまり全人類が油断していたのだ

    こうなってしまった今、僕たちにできることはできる限り

    行動をしないことだけだウイルスは自分で行動できない

    今の所それだけが奴らの弱点なのだから

    全世界の活動停止がこれほど長い時間に渡って続いたことは

    かつてないのではないか?

    全てを手に入れたと自惚れていた人類に地球が警告を発したのかも

    しれない、今ならまだ間に合うと考え直させたのかもしれない

    街から人が消え、大気が浄化され、動物たちが本来の姿に戻ろうと

    している、シェルターの中に避難している僕たちはこの時間に

    たまっていた本を読み、ゆっくりと音楽を聴き、愛を語り

    部屋の中でできるエクササイズを楽しみ、自分と向き合い

    隣人たちのことを優先して考える時間として使ってみる

    のもいいかもしれない

    商売を仕事を自分の1番の目的として生きてきた人は多いと思う

    だが僕たちサーファー、スノーボーダーたちはそれよりも大切なものが

    あることを知っている、自然と共存しかけがえのない地球を守り

    生きていくこと、あるがままの自然の中に学びがあることを

    動き続けてきた人がいきなり立ち止まるのは辛いものだ

    しかし長い人生の中でそうないであろうこの与えられた

    時間に何を考え、何を思うのか?

    人を妬み、恨み、怒り攻撃しても何もいいことはないし

    それはいずれ自分に帰ってくる

    どう行動すればいいか?愛を持って誠実に考えて答えを出しましょう

    今でなければならないのか?今我慢はできないか?人に迷惑をかけないと言うことは?

    そんなことを考えて、ここしばらくの時間を静かに過ごし楽しみましょう!

    個人的には怪我の回復が順調すぎて、動きたい自分を抑えるのが大変です笑

    まだしばらく休業状態が続きそうです収束したら動けるように

    心と身体の健康を維持しましょうね!チューンのご相談はお電話にて個別に

    対応させていただいてます、よろしくお願いいたします

    MAGICFILEMAN

    4月 9, 2020

    うまくやっていく

    うまくやっていく

    捉え方によっては、ずる賢く聞こえ

    仲のいい平和な感覚に聞こえもする

    非常事態宣言

    外に出てもいいし交通機関もなにも問題ない

    会社は自粛要請だけど営業してもいい

    急用以外は外に出ないでほしい

    人と2メートル離れて話しましょう

    ものすごく曖昧な規制ではない要請

    散歩はいいけど仕事は家で

    息を止めて液晶のタイムラインを眺めている

    その繰り返しの毎日

    ちょっと疲れましたね

    僕たちサーファー、スノーボーダー達は自然と向き合うことで

    すり抜け方や戦い方、諦めるタイミングなどを学んできた

    だから、その行動はそれぞれの生活の中でうまくやっていく

    ことができると信じている、仕事も立場も経済的なものもすべて人それぞれ

    一つの枠には収められない、規制ではない要請

    他人の目が気になるし、同調圧力も感じる気がする

    だけれども自分にできることはいつもと同じ

    少しだけシリアスに構えて

    人に迷惑をかけないように努力する

    人に嫌な気分を与えないように行動する

    自分ができうる限りの努力をする

    静かに厳かに僕たちは自然から学んだ行動ができる

    うまくやっていけるはず

    ウイルスが強いものだと認めてそれにたいして

    できる限りの防御を行い活動を止めないこと

    治療法のない強烈なインフルエンザが流行っていると

    考えれば行動の仕方も見えてくる

    今はこのセットをやり過ごし、カレントが収まるのを

    待つしか方法はない

    なかなか明るい気分にはなれないが、免疫力は笑いと明るい気持ちが

    大切らしい、自分はこれといって新しい営業もないしいつもと変わらない

    いつも通りにお店に出て、お客さんと話をしたりしてます

    マスクはしてますが、、、

    ここ2週間は基本、家にいましょう Stay at Home !

    やろうか?迷いましたがK2TTブーツのサイズ確認を

    来週4月11日から19日まで鵠沼の店舗にて行います

    アルコール消毒と手洗いマスク着用で行います

    不特定の方が来店されますと、トラックが追えなくなりますので

    メールもしくはお電話にて連絡いただいた方のみの対応とさせていただきます

    mt@equip.co.jp     0466-21-6699

    までよろしくお願いいたします

     

     

    4月 3, 2020

    ストラクチャーフェアのお知らせです

    本来であれば、最高のスプリングシーズンに突入のタイミングである

    この時期ですが、外出自粛ムードでいまいち盛り上がれない

    今シーズンとなっております

    そんなこの春ですが、シーズンアウトしていらっしゃる方々も多いと思いまして

    昨シーズンよりも1ヶ月早くストラクチャー早割フェアを受付開始いたします

    受付期間 5月末までに申し込まれた方対象、ストラクチャー加工はソールを削りながら

    ベースマークを付けていきますので、チューンナップが同時に必要となります

    また、チューン無しでは性能が十分に出ませんのでカテゴリーBもしくは Cの各チューン

    と合わせてお申し込みください

    フェアプライス

    ミッド(雪質オールラウンド) ¥8000 →¥5000

    ハード(雪質春雪) ¥8000→¥5000

    ファイン(トップシーズン、パウダーなど一番細かい目)¥10000→¥7000

    すべて税別、と大変お得になっております

    年々ストラクチャーの需要が高まっています

    やはりあらゆる雪質に温度帯の滑走において広く対応できること

    ターンの自由度が保たれることが理解されてきたと思っています

    一昔前まではアルペンやクロスの選手が加工するものという認識が

    強かったストラクチャーですが、ベースマークの研究が進んで

    スノーサーフライディングのような低速域の滑りにおいても

    ストップスノーなどの雪質の変化の追従性が高まり、快適な滑走状態の

    範囲が広がるなどのメリットがライダー達からも報告されています

    ぜひこの機会にお試しください、よろしくお願いいたします

    MAGICFILEMAN

     

     

     

    «< 10 11 12 13 14 >»

    Links

    • Magic Tune
    • Hale Hale Beach House
    • EQUIP

    最近の投稿

    • 雨乞い
    • 立秋
    • 暑中お見舞い申し上げます
    • ストラクチャーフェアは6月15日まで開催してます!
    • GENTEMSTICKとsnowboardメーカー

    Archive

    ↑

    © Magic Tune Blog 2025